記事内に広告が含まれています。

【お金の言葉 #083】NYダウってなんやろ?

お金の言葉

■NYダウって?

まぐ
まぐ

チャッピー、ニュースで「NYダウ平均上昇」とか聞くけど、NYダウってどんな指数なん?

チャッピー
チャッピー

ダウは正式に「ダウ工業株30種平均(Dow Jones Industrial Average)」って言って、アメリカを代表する30社だけで構成された株価指数や。1896年から続く「世界最高に歴史ある株価指数」でもあるで。

■ダウってどんな企業が入ってるん?

まぐ
まぐ

30社なら銘柄名も覚えられそうやな!
構成銘柄に何か特徴ある?

チャッピー
チャッピー

そやな。
構成は「金融や伝統産業が多め」な一方で、一部ハイテクも混じっとるっていうやや偏ったラインナップや。

  • 金融:JPモルガン・チェース、ゴールドマン・サックス、アメリカン・エキスプレス、ビザ、トラベラーズなど。
  • 消費:コカ・コーラ、マクドナルド、ウォルマート、ナイキなど。
  • 製造・産業:ボーイング、キャタピラー、3M、ホームデポ、ハネウェルなど。
  • ハイテク(IT):アップル、マイクロソフト、シスコシステムズ、セールスフォース、IBM、エヌビディアなど。
  • エネルギー:シェブロンなど。
  • 通信:ベライゾン、ディズニーなど。
  • ヘルスケア:ジョンソン&ジョンソン、ユナイテッドヘルス、など。
まぐ
まぐ

聞いたことある会社ばっかりやな。
さすがアメリカの選ばれし30社!

チャッピー
チャッピー

完全にバランス型とは言えんけど、代表的な米国企業と言えるラインナップやな。

■銘柄の入れ替え

まぐ
まぐ

ダウの30社ってずっと同じ会社なん?

チャッピー
チャッピー

いや、それがそうでもないんや。
ダウは「アメリカ経済を代表する企業」を集めるのが目的やから、時代に合わせて入れ替えが行われるんよ。

■定期入れ替えはない

まぐ
まぐ

定期入れ替えはないってこと?

チャッピー
チャッピー

運営元の S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社が「必要や」と判断したときだけ入れ替えが行われる。
例えば過去にはGE(ゼネラル・エレクトリック)が長年入っとったけど、2018年に外された。
最近ではアップルやエヌビディアみたいなハイテク企業が追加されて、時代の変化を映す顔ぶれになっとる。

まぐ
まぐ

なるほど、入れ替えの歴史を見たらアメリカ経済の流れまでわかりそうやな。

チャッピー
チャッピー

せやね。伝統産業からIT・金融へ、そしてハイテク比率も増えてきた。

「ダウ30=アメリカ経済の縮図」って言える理由はここにあるんやで。

■ダウの特徴

まぐ
まぐ

他にはどんな特徴があるん?

チャッピー
チャッピー

ダウは日経平均と同じ「株価平均型」やから、株価が高い企業の影響が強い
例えばユナイテッドヘルスやゴールドマン・サックスなんかが動くと影響が大きい。
一方でS&P500は「時価総額加重」やから、時価総額が大きいアップルやマイクロソフトが大きく効いてくる。

■歴史と象徴性

まぐ
まぐ

ダウは昔からあるんやったよな?

チャッピー
チャッピー

せやね。
ダウは1896年から続いとる「最古の株価指数」や。
だからこそ「米国経済の象徴」としてニュースで扱われやすい。  S&P500が普及したのは1957年からで、まだ70年弱やけど「実務の王様」になった。

■S&P500との構成比率の違いってどうなん?

まぐ
まぐ

S&P500と比べると、構成銘柄はどんな違いがあるん?

チャッピー
チャッピー

大きな違いは「銘柄数」「業種の偏り」やな。ダウは30社、S&P500は500社。
ダウの金融セクターは最も高い業種比率で約24%と最大ウェイトで、S&P500で金融セクターは約12%や。

まぐ
まぐ

構成比率が結構違うねんな。

■ハイテク銘柄比率

チャッピー
チャッピー

また、ダウのIT(ハイテク)比率は約20%やけど、S&P500はハイテクの比率がかなり高くて、最近やとテクノロジーセクターだけで30%以上を占めとるで。

まぐ
まぐ

こっちも結構ちがうな!

チャッピー
チャッピー

ダウはニュースではおなじみやけど、構造的には実務で使いにくい指標とも言われるで。
一方で投資信託やETFの多くがS&P500ベースなのは、S&P500が分散性と市場代表性が高いからや。

■こんな感じで住み分けできるな

まぐ
まぐ

ダウとS&P500の違いをまとめるとどうなるん?

チャッピー
チャッピー

こんな感じかな:

  • ダウ平均(DJIA)銘柄数30、株価平均型、金融や伝統産業中心、ニュースで目にする古典的指標。
  • S&P500銘柄数500、時価総額加重型、ハイテク多めで分散性高い、投資信託やETFで主流のベンチマーク。
チャッピー
チャッピー

このように「ニュース映え=ダウ」「実務=S&P500」って使い分けられるイメージやな。

■投資家としての見方

まぐ
まぐ

投資家から見て、NYダウのニュースや値動きは重要やと思う?

チャッピー
チャッピー

長期投資家や資産運用の現場では、やっぱりS&P500が主戦場や。
その分散力とハイテク・グロース株の影響力が大きいインデックスやからな。
ただ、短期トレードや先物、ニュース解説ではダウが依然、注目度の高い指標やと思うで。

■まとめ

  • NYダウ(ダウ工業株30種平均):アメリカを代表する30社で構成、1896年から続く最古の株価指数。
  • 算出方式株価平均型で、株価の高い銘柄(ユナイテッドヘルスやゴールドマン・サックスなど)の影響が大きい。
  • 構成の特徴金融・伝統産業が多めやけど、アップルやエヌビディアといったハイテク企業も一部含まれる。
  • 役割:実務の主役ではないが、「米国経済の顔」としてニュースで頻繁に取り上げられる。

■まぐのメモ

「ダウ平均はアメリカ経済の“顔”」で、歴史ある指標やと改めて理解できた。

S&P500はダウと比べることで、やっぱり分散が効いてて、投資のベースとして使っていきやすいこともわかった。

ダウは金融セクターが構成比率が高いから、ダウがS&P500よりも値動きが大きいときは金融セクターに関連するニュースが出たんかなって少し先読みできるかも。

今後、ニュースで「ダウがどう動いたか」って聞いても、「実務ではS&P500で判断されることのほうが多いんやな」って落ち着いて見られそうや。

■証券口座を開設するなら、定番の2社から選ぶのが安心やで!