記事内に広告が含まれています。

【お金の言葉 #059】MACDってなんやろ?

お金の言葉

■MACDって?

まぐ
まぐ

チャッピー、「MACD(マックディー)」ってチャートに出てくるけど、なんなんこれ?

チャッピー
チャッピー

おっ、ええとこに目ぇつけたな!
MACDっちゅうのは、「Moving Average Convergence Divergence(移動平均収束拡散法)」の略やで。

まぐ
まぐ

なんかカッコええ名前やけど、それだけじゃ意味わからん(笑)

チャッピー
チャッピー

ざっくり言うと、「短期と長期の移動平均線の距離感」を使って相場の勢いを見るテクニカル指標やな。
しかも使ってるのは「EMA(指数平滑移動平均)」ってやつや。
株価の勢いとか、トレンドの転換点を見つけるのに使うんやで。

■EMAって?

まぐ
まぐ

ちょい待ち。EMAでつまずいてるから軽く説明して。

チャッピー
チャッピー

EMA(指数平滑移動平均)っちゅうのは、最近の値動きに重きを置いた移動平均線やねん。
ざっくり言うと、普通の平均(SMA)やと「過去◯日分を全部まとめて平均」するだけなんやけど、EMAは「直近の価格ほど大事に見る」ように計算されてるんや。

まぐ
まぐ

最近の値を重視するってどういうこと?

チャッピー
チャッピー

たとえばやな、昨日の株価と10日前の株価があったとき、SMA(単純平均)やとどっちも同じ扱いやけど、EMAやと「昨日の値段のほうが今に近いやん? だからそっちをちょっと強めに見るで!」って感じや。

まぐ
まぐ

おお、なんか“今の空気を読む”って感じやな!

■どうやって計算してるん?

まぐ
まぐ

勢いってどうやって見るん?またややこしい計算式あるんちゃう?

チャッピー
チャッピー

安心せぇ、ざっくりでええねん。
MACDは一般的には「短期の移動平均(12日EMA)」と「長期の移動平均(26日EMA)」の差を取ったもんや。
その差をグラフにしたのが「MACDライン」、
さらに、そのMACDラインの9日平均を「シグナルライン」って呼ぶねん。
この2本の線のクロスを見て売買サインを判断するんや。

まぐ
まぐ

クロスって…交差するってこと?
その交差がなんかのサインってこと?

チャッピー
チャッピー

その通りや!
MACDラインがシグナルラインを上から下に割り込んだら「売りサイン」
下から上に抜けたら「買いサイン」って考えられとるんやで!

■移動平均線・RSIとの違いは?

まぐ
まぐ

下から上に抜けたら買いサインって、移動平均線のクロスとか、RSIと似てない?

チャッピー
チャッピー

よう気づいたな!
たしかに似とるけど、違うポイントもある。

  • 移動平均線のクロス(たとえばゴールデンクロス) → 遅行気味(動きが出てからサインが出る)
  • RSI → 買われすぎ・売られすぎの“水準”を見る
  • MACD → 価格の“勢い”と“方向転換のタイミング”を比較的早めに察知できる

MACDには、EMA(指数平滑移動平均)を使ってるって話したやん。
それってトレンドの変化に敏感で、SMA(単純平均)よりもサインが早く出る傾向がある。
せやから、MACDのサインは、移動平均線やRSIより早めに出ることが多いんや。

■クロスが売買サイン?

まぐ
まぐ

じゃあ、MACDも結局クロスを見て売買判断するん?

チャッピー
チャッピー

そうやで。

  • MACDがシグナルラインを下から上に抜けたら → 「買いの兆し」
  • MACDがシグナルラインを上から下に割ってきたら → 「売りの兆し」

やけど、絶対じゃないってことは忘れたらあかんで。
トレンドが出てるときはええけど、レンジ相場(横ばい)やと「ダマシ」も多い。

■MACDヒストグラム

まぐ
まぐ

クロスでサイン出るのはわかったけど、MACDのグラフの下に出てくる“棒グラフ”みたいなんあるやん?あれなんなん?

チャッピー
チャッピー

あれは「MACDヒストグラム」って言うんやで!
これはな、「MACDラインとシグナルラインの差」をグラフにしたもんや。つまり、2本の線の開き具合=勢いの強さを表しとるんや。
サイトによっては長さによって色が変わったりするで。

まぐ
まぐ

じゃあ、棒が大きいと勢いが強いってこと?

チャッピー
チャッピー

その通り!

棒が伸びてる=勢いが強くなってる
棒が縮んできた=勢いが弱まってきた(転換の兆しかも)

上向きの棒が縮み始めたら「買いの勢いが弱なってきたかも…」
下向きの棒が縮み始めたら「売りの勢いが弱まって反転くるかも…」って考えたりするんや。

まぐ
まぐ

なるほど、クロスが起きる前の“予兆”を教えてくれるイメージやな!

チャッピー
チャッピー

そうそう!クロスの“前兆”としてヒストグラムを見る人も多いで。短期トレードではかなり重要なサインやな。

■長期投資家はどう使う?

まぐ
まぐ

長期投資でもMACDって使えるん?

チャッピー
チャッピー

あるで!
たとえば週足や月足でMACDを見ると、「今は長期的に見て上向きか、下向きか」っていうトレンドが分かりやすいんや。
日足やと短期のノイズが多いけど、週足・月足やと腰を据えた判断ができる。
たとえば「業績ええけど、株価は調整中やな」ってときに、MACDが上向きになってきたら「そろそろ上昇トレンド復活かも?」ってヒントになる。

まぐ
まぐ

なるほどな。あくまで補助的にって感じか。

チャッピー
チャッピー

そうそう!
MACDも「遅行性」はあるし、あくまでサインの一つ。
RSI・移動平均線・出来高・業績とセットで使うのが王道やで!

■まとめ

  • MACD=「移動平均収束拡散法」。相場の勢いと転換点を見つけるテクニカル指標
  • 計算方法:MACDライン=12日EMA-26日EMA、シグナルライン=MACDの9日EMA
  • クロスが売買サイン(下から上=買い、上から下=売り)
  • EMA(指数平滑移動平均)は、直近の値動きを重視した平均線
  • RSIよりも「勢い」や「トレンドの転換点」に強い
  • レンジ相場ではダマシも多いので要注意
  • 長期投資家でも、週足・月足MACDで大きなトレンド確認に使える

まぐのメモ

MACDって名前からしてむずかしそうやったけど、「移動平均の差」って聞いてちょっとスッキリした!

短期と長期のEMAの距離を見て、「今の相場に勢いあるか」「転換点か」って教えてくれるんやな。

特におもしろかったのが、移動平均線やRSIよりも早くサインが出るかもしらんってとこ。

でも、あくまで補助的なサインで、ダマシもあるから他の指標と組み合わせて見るんが大事やな。

週足・月足のMACDで、大きな流れを確認するときには使えそうやし、自分の投資スタイルにも合いそうやなって思ったで!

■証券口座を開設するなら、定番の2社から選ぶのが安心やで!

タイトルとURLをコピーしました