■権利確定日って?

チャッピー、高配当株って配当もらえる日が決まってるやん?

せやな。
「権利確定日」に株主名簿に載ってる人に、配当金や株主優待が配られるんや。

そのへんの話で「権利確定日」とか「権利落ち日」って聞くけど、どう違うん?
ややこしいからちょっと説明してくれへん?

ええ質問やな!
ざっくり言うとこうや👇
- 権利確定日:その日まで株を持ってた人に配当や株主優待の権利がもらえる日。
- 権利付最終売買日:この日までに買えば、権利確定日に株主として登録される
- 権利落ち日:権利がつかない最初の日。株価は理論上、配当分下がって始まる
■権利付最終売買日って?

「権利付最終売買日」ってのは?

それは「その日までに買っておけば、権利確定日に株主名簿に載れる最後の日」のことや。
株って“受け渡し日”が2営業日後(T+2)やから、権利確定日の2営業日前が権利付最終売買日になるんや。

権利付最終売買日の引け(15:30)、PTSやとデイタイム・セッション(16:30)までに買えればいいんよね。

PTSのナイトタイムセッション(17:00〜)やと、約定日は翌営業日扱いになるから、それはもう権利落ち日の取引や。
つまり、夜に買っても今回の配当はもらえへんで。
■配当落ち日には株価が下がる?

配当落ち日って株価が下がるってことやけど、それはなんで?

単純に、配当分の権利がなくなるからやな。
たとえば一株あたり100円の配当やったら、理論上は配当落ち日に株価が100円下がって始まる(もちろん実際は他の要因も絡むけど)。

じゃあ権利付最終売買日に株を買って、配当の権利を取ってからすぐに売っても、配当金分丸儲けってわけにはいかんねんな。

せやな。流石にそれほど世の中甘くないで。
■具体例で見てみよか

ちょっとややこしいから例を出してくれへん?

OK、例えば3月末が権利確定の会社の場合や👇
- 3月29日(水)…権利付最終売買日(この日までに買えば配当ゲット)
- 3月30日(木)…配当落ち日(もう配当はもらえん)
- 3月31日(金)…月末で営業日 → 権利確定日
もし3月31日が日曜やったら、権利確定日は3月29日(金)に前倒しされて、他も同じように前倒しされるで。
「月末」と書いてあっても、土日祝をまたぐと最終営業日が権利確定日になるのは覚えときや。
■ほとんどの会社は月末決算?

全部の会社が月末に権利確定日あるん?

だいたいの会社はそうやけど全部ちゃうで。
上場企業の7割〜8割くらいは3月末や9月末みたいに月末が権利確定日やけど、中には毎月配当のREITとか、権利日が月中に設定されてる場合もある。
だから必ず自分が買う銘柄の権利確定日を確認しとくんが大事や。
■ 権利付最終売買日ってどこに書いてある?

「権利付最終売買日」って、実際どこで確認したらいいん?

権利付最終売買日そのものが書かれてる場合もあるけど、ない場合は「権利確定日」や「配当落ち日」から自分で逆算するねん。

証券会社のサイトでみれるかな?

証券会社のサイトなら、だいたい銘柄ごとの「株主優待・配当」ページに出てるかな。
SBI証券やと、該当銘柄ページの「情報表示」>「詳細」が出てくる。「直近予想配当」欄や「企業情報」タブを下へスクロールしていくと、権利付最終売買日・権利確定日が記載されてるで。
楽天証券も同じような流れやな。該当銘柄のページに入り、「株主優待」や「配当」などのタブ、または「企業情報」タブをクリックで出てくる。
■ Yahoo!ファイナンスやIRサイトでもOK

証券会社以外にも確認できるとこある?

Yahoo!ファイナンスでも見れるで!
銘柄検索 →「株主優待」タブ →「権利確定日」をチェックや。そこから2営業日前が「権利付最終売買日」って覚えといたらええ!
あと、会社のIRページにも「株主還元」や「決算・配当方針」載ってるで〜
■まとめ
- 権利確定日:配当や優待の権利がもらえる最終日(=株主名簿に載る日)
- 権利付最終売買日:権利確定日の2営業日前。この日までに「買う」必要あり(PTSは16:30まで)
- 配当落ち日:権利確定日の翌営業日。株価は配当分下がることが多い
- 「月末」と書かれてても、土日祝の場合は前倒しされた最終営業日が権利確定日になる
- SBI・楽天などの証券会社で「配当落ち日」や「権利確定日」を確認しよう
- Yahoo!ファイナンスや企業のIRページでも情報あり
- 表示がない場合は、カレンダーを見ながら逆算が必要
まぐのメモ
高配当株を買うとき、「いつ買えば配当がもらえるか」はめっちゃ大事なポイントやけど、最初はほんまややこしかった。
「権利確定日」や「権利付最終売買日」、「配当落ち日」って言葉が似てて混乱しがちやけど、それぞれの意味をちゃんと押さえとけば落ち着いて行動できる。
証券会社のページやYahoo!ファイナンスを見ながら、自分でカレンダーで確認するクセをつけとくと安心やな。
ワイは基本、長期保有のスタンスやから、権利取りだけ狙うような短期売買はせえへんけど、それでも「いつ買えばもらえるか」は把握しときたいところ。