記事内に広告が含まれています。

【お金の言葉 #091】ゴールド(金)ってなんやろ?

お金の言葉

■ゴールド(金)って?

まぐ
まぐ

チャッピー、投資で「ゴールド(金)」ってどんな役割なん?

チャッピー
チャッピー

ゴールドは、昔から世界中で「価値がある」と認められてきた資産や。
通貨が信用できなくなったときでも、ゴールドは価値を保ち続けるんや。
だから「守りの資産」として投資家が持つことが多いんやで。

■歴史的な背景

まぐ
まぐ

ゴールドってなんでそんなに昔から価値があるって言われてるんやろ?

チャッピー
チャッピー

ゴールドはな、紀元前から「お金」として使われてきた。
古代エジプトでも王の装飾に使われたし、ローマ帝国の貨幣にも金が使われとったし、日本でも大判・小判があったやろ?
どの時代でも「腐らへん・希少・世界共通で価値を認められる」って特徴があったからや。

まぐ
まぐ

なるほど、だから通貨の裏付けとして「金本位制」って通貨と金が直接リンクする制度もあったんやな。

チャッピー
チャッピー

そうそう。
1971年にドルと金の交換が終わって(金本位制が崩壊)、今は通貨だけやけど、みんな「通貨が不安なときはやっぱりゴールドやな」って思う。
世界中どこでも「ゴールドは価値がある」って共通認識になってるんやな。
その信頼が、いまでも“守りの資産”として残っとるんや。

■具体的な特徴

まぐ
まぐ

資産としてのゴールドは、株や債券と比べてどう違うん?

チャッピー
チャッピー

大きな違いは「キャッシュフローを生まない」ことやな。
株は配当、債券は利息があるけど、ゴールドはただ保有するだけ。
値上がりか値下がりかでリターンが決まるんや。

■歴史的なリターン(200年のデータ)

まぐ
まぐ

ゴールドって実際、どれくらい値上がりしてきたん?

チャッピー
チャッピー

有名な研究(ジェレミー・シーゲル著『株式投資』)のデータがあるんや。
1802年に1ドルを投資したら、2021年にはこうなってる👇

資産クラス年平均リターン(実質)1802年の1ドル
→ 2021年
株式約7〜8%約50,000,000ドル
ゴールド(金)約0.6〜2%約94ドル
現金(ドル)▲1.4%購買力は約1/23に減少
まぐ
まぐ

株式が圧倒的に伸びとる!
それに比べるとゴールドの伸びは今ひとつに感じるな

チャッピー
チャッピー

ゴールドは直近20〜30年くらい(1990年代以降) 年平均で 5〜6%出てる期間 もあるけど超長期でみると株式のリターンが圧倒的やな。
ゴールドはインフレ(物価上昇)には勝って94倍になったけど、株式の成長には遠く及ばん。
現金は物価が23倍になった分、価値が目減りしてしもたんや。

■直近データ

まぐ
まぐ

最近のゴールドってどうなん?
ニュースでは株より強いみたいなこと言われてる時があった気がするけど?

チャッピー
チャッピー

あるで、最近の動きがちょっとおもろしいんよ。

  • ゴールドは2025年に入ってから急上昇してて、過去1年で50%超えの国もあった(インドなど)。
    ドル建てでも上昇してるけど、通貨安の国ではもっと強く見える
  • 公式予想でも、UBSとかが「2025年末までにゴールド価格は約 US$3,800/オンス」って見てる。
  • 主因は金利期待の低下、ドルのやや弱さ、地政学リスクや中央銀行の買い増し。 
まぐ
まぐ

特に最近は異常に強かったってことやな。

チャッピー
チャッピー

実際、中央銀行はここ数年毎年1,000トン以上の金を買い増していて、これが需給面での下支えになってるんや。」

■ゴールド買ったほうがいい?

まぐ
まぐ

株よりパフォーマンスがいいならゴールドを買ったほうがいいんかな?

チャッピー
チャッピー

ゴールドに限らず、どっちがパフォーマンスが良かったかってのは、切り取る期間によって変わるで。
一歩引いて長期チャートで歴史的に見たら、最近ゴールドが異常に上がってるって感じやな。
未来のことはわからへんけど、長期的に比べたもののほうが信憑性が高いから、一喜一憂せずにいるのが大事やで。

■守りのゴールド

まぐ
まぐ

実際の相場でもゴールドが「守り」になったことあるん?

チャッピー
チャッピー

あるで。
たとえば👇

  • 2008年リーマンショック:株式市場は急落したけど、金は逆に上昇した。
  • 2020年コロナショック:株が暴落した直後、金も一時売られたけど、その後は最高値を更新。
チャッピー
チャッピー

こういう「有事のときに強い」のがゴールドの役割なんや。

投資方法

まぐ
まぐ

実際に金塊を持つんはちょっと大変そうやけど、どうやってゴールドに投資するん?

チャッピー
チャッピー

現物は保管や盗難リスクがあるし、売買も面倒やから、今は ETFや投資信託 を通じて持つ人が多いな。

例えば👇

  • 海外ETF「GLDM」
  • 国内ETF(例:純金信託・1540)
  • 積立型の「純金積立」
チャッピー
チャッピー

少額で分散しながら持てるから、初心者にも入りやすいで。
特にETFのGLDMなら手数料も0.10%と安いから、経費率や最少単位、長期保有コスト重視なら合理的やな。

■投資家からの見方

まぐ
まぐ

投資家はゴールドをどう使ってるん?

チャッピー
チャッピー

こんな感じやな👇

  • 株:長期の資産成長を狙うメイン
  • ゴールド:カオス(戦争・金融危機・インフレ)のときに価値を保つ守りの資産
  • 現金:日々の支払い用。長期保有には向かん
チャッピー
チャッピー

つまり、長期でお金を増やしたいなら株式投資。
でも「いざという時の備え」としてゴールドを少し持つ、そんな使い分けがええんや。

■ゴールドの保有率

まぐ
まぐ

じゃあ、どれくらいゴールドを持ったらいいん?

チャッピー
チャッピー

これは人によるけど、教科書的には 資産の5〜10%をゴールドに回すって考え方が多いな。
全部ゴールドやと増えへんし、ゼロやと守りが弱い。
バランスを取るために、ちょっとだけ混ぜるのが現実的やで。

まぐ
まぐ

バランスを取るって意味なら、株と現金のポートフォリオで現金比率でリスクを調整するって方法でもアリ?

チャッピー
チャッピー

ゴールドのポジションを取るのは必須ではないで。
まぐさんみたいに「株と現金の比率」でリスクを調整する方法もシンプルで分かりやすい。
ゴールドはあくまで“オプション的な守りの資産”として考えるとええな。

■まとめ

  • ゴールドは「世界中で価値があると思われている」
  • ゴールドは「キャッシュフローを生まない守りの資産」
  • 200年で見ると「株=成長、ゴールド=価値保存」
  • 株は資産を成長させ、ゴールドは価値保存、現金はインフレで目減り
  • 2025年直近では、金利低下や中央銀行の買い増しでゴールドが注目されて価格が上がってる
  • 投資家としては、主力は株式、ゴールドはポートフォリオの安定剤

■まぐのメモ

ゴールドは「資産を増やす」というより「価値を守る」って役割がほんまクリアになってきたな。

直近でゴールドが株に勝った時期もあったみたいけど、それでも株の長期複利にはかなわんかなって思う。

自分の投資では、主力は株式。ゴールドは持つとしても少なめにして、何かあったときの保険として持っとくのがええと思うわ。

■証券口座を開設するなら、定番の2社から選ぶのが安心やで!