記事内に広告が含まれています。

【お金の言葉 #074】デフレってなんやろ?

お金の言葉

デフレって?

まぐ
まぐ

チャッピー、インフレは物価が上がることやって聞いたけど、「デフレ」って何なん?インフレの逆ってこと?

チャッピー
チャッピー

デフレってのは「デフレーション(deflation)」の略で、物やサービスの値段が全体的に下がり続ける現象のことやな。
値段が全体的に上がるインフレの逆の現象のことや!
例えばスーパーで去年より野菜やお惣菜が安く買える、外食も値下げしてる…っていうのが続くイメージや。

消費者の目線でのデフレ

まぐ
まぐ

物が安くなるって、ええことちゃうん?
給料が増えなくても、出費が減ったら楽になる気がするけど。

チャッピー
チャッピー

短期的には確かに「安く買えてラッキー」やな。
でも長期的に見ると、デフレは消費者にとってマイナスなんよ。

まぐ
まぐ

なんで?

チャッピー
チャッピー

デフレになると企業の売上額が減ってしまう。
売上額が減ると利益も減る。
利益が減ると給料やボーナスも上がらない。
結果として「物価は安いけど、給料も安い」っていう悪循環に入ってしまうんや。

デフレスパイラル

まぐ
まぐ

企業が値下げ合戦して儲けがなくなるってことか。

チャッピー
チャッピー

そうそう。これが「デフレスパイラル」や。

  • 消費者が節約する
  • 売れないから企業が値下げする
  • 利益が減って給料を下げる
  • 給料が減った人はさらに節約する
  • さらにデフレが進む

こんな悪循環が続くんよ。

日本の「失われた30年」

まぐ
まぐ

日本って長いことデフレやったよな?

チャッピー
チャッピー

その通り。バブル崩壊後の1990年代から、2020年代に入るまでほとんどデフレ気味やった。
「失われた30年」と呼ばれてて、給料が全然上がらん原因にもなってる。

まぐ
まぐ

確かに昔の親父の給料と今の自分の給料、あんまり変わらん気がするわ…。

チャッピー
チャッピー

せやねん。
アメリカやヨーロッパはインフレで物価も給料も伸びていったけど、日本は物価も給料も停滞。
だから相対的に国際的な競争力も下がってしもたんや。

デフレのメリットとデメリット

まぐ
まぐ

一応メリットもあるんやろ?

チャッピー
チャッピー

うーん、メリットって言うほどのもんは少ないな。
強いて言えば「物が安いから生活コストは抑えられる」
でも、長期的に見ると給料が上がらんから、結局生活は楽にならん

まぐ
まぐ

ほんなら、デフレ=悪いって覚えてええんやな。

チャッピー
チャッピー

その理解でええと思うで。

借金との関係

まぐ
まぐ

インフレは借金が軽くなるって聞いたけど、デフレのときは逆なん?

チャッピー
チャッピー

その通り!
例えば住宅ローンを3,000万円借りてたとして、物価や給料が下がっていくと「同じ3,000万円」がどんどん重たく感じるんや。
借金を返す負担が増えるから、消費がさらに冷え込む要因になるんよ。

インフレとの比較

まぐ
まぐ

インフレとデフレ、ざっくり比べたらどう整理できる?

チャッピー
チャッピー

まとめるとこんな感じや👇

  • インフレ:物価↑、給料↑(追いつけばプラス)、借金は軽くなる
  • デフレ:物価↓、給料↓、借金は重くなる
まぐ
まぐ

こうやって並べたら分かりやすいな。
インフレのほうがまだマシやん(笑)

チャッピー
チャッピー

せやね。
だから世界中の中央銀行は「デフレを避けてインフレをコントロールする」っていう姿勢を取っとるんや。

投資家の視点から見たデフレ

まぐ
まぐ

投資家からするとデフレってどうなん?

チャッピー
チャッピー

デフレ環境やと企業の利益が伸びにくいから株価も伸びにくい。
実際、日本株はこの30年ほとんど横ばいやったやろ?
逆にアメリカ株はインフレを背景に成長してきたから、S&P500なんかは右肩上がりや。

まぐ
まぐ

なるほど…。
だからインフレは資産価格を押し上げるけど、デフレは逆に重しになるんか。

長期投資家の視点

まぐ
まぐ

じゃあ長期投資家としては、デフレってどう向き合ったらええんやろ?

チャッピー
チャッピー

「デフレは資産を増やしにくい」って理解しておくのが大事やな。
だからこそ、デフレ脱却を前提にインフレしてる国のインフレに強い資産、例えば インデックス投資(eMAXIS Slim S&P500・オルカン) に投資していくのが王道や。
日本がデフレになってもインフレしてる国の株式なんかを持ってればそっちはちゃんと増えてくれるからな。

まぐ
まぐ

なるほど。デフレがしんどいってのを学んだ上で、インフレに備える資産形成をしとくんやな。

チャッピー
チャッピー

その通り!
「デフレ=停滞」「インフレ=成長」って大きな流れを意識するだけでも、投資のスタンスが変わってくるはずやで。

■まとめ

  • デフレ=物価下落。買い物は楽になるが、長期的には「給料が伸びない」「借金が重くなる」など生活にじわじわ悪影響。“停滞のサイン”
  • 日本の「失われた30年」はまさにデフレが続いた例で、給与も株価も停滞してしまった。
  • デフレは庶民に優しいようで実はつらい環境
  • 一方、インフレで成長してるアメリカ株は大きく伸びた
  • 投資家にとってもデフレは「資産が増えにくい環境」。逆にインフレは企業の売上と株価を押し上げる可能性がある。
  • 長期投資家は「デフレ=停滞」「インフレ=成長」と理解した上で、インフレに強い資産(例:eMAXIS Slim S&P500・オルカンなど)をコツコツ積み立てるのが王道。

まぐのメモ

デフレって「安く買えるから助かるやん」って思ってたけど、実は給料が増えんのもそのせいなんやな。

生活レベルでの実感と、マクロ経済の停滞がつながったのは大きな気づきやった。

借金がインフレやと軽くなるけど、デフレやと逆に重くなるってのも衝撃。

やっぱり「デフレは避けたい環境」って覚えておくのが大事やな。

長期投資家としては、「インフレを前提」に資産を持つ。

そのためにインデックス投資(S&P500やオルカン)を続けるのが、自分にとっても安心できる戦略やと思う。

■証券口座を開設するなら、定番の2社から選ぶのが安心やで!