記事内に広告が含まれています。

【お金の言葉 #087】VIX(恐怖指数)ってなんやろ?

お金の言葉

■VIXって?

まぐ
まぐ

チャッピー、ニュースで「VIX指数が急上昇」ってよく聞くけど、VIXってなんなん?

チャッピー
チャッピー

VIX(ヴィックス)は、
CBOE Volatility Index(シカゴ・オプション取引所ボラティリティ指数)のことで、別名「恐怖指数」って呼ばれる指標や。
「これから株価がどれくらい大きく動きそうか(今後30日間のボラティリティ予想)」を示すもので、S&P500のオプション取引から計算されとるんや。

■オプションとVIXの関係

まぐ
まぐ

「株がどれくらい動きそうか」って、どうやって数字にするん?

チャッピー
チャッピー

そこで出てくるのが「オプション」や。

■オプションって?

まぐ
まぐ

オプションってなんやっけ?簡単に教えて。

チャッピー
チャッピー

ざっくりいうと「未来の決まった値段で株を売ったり買ったりする権利」やな。

■オプション取引の例

チャッピー
チャッピー

たとえば今のS&P500は 6,500 やとするやろ?
ここで「1か月後に6,500で売れる権利(プットオプション)」を買っとくんや

1か月後のS&P500オプションの価値理由
6,000高い(価値アリ)市場は6,000なのに6,500で売れる=500ポイント分得する
6,500ほぼゼロ市場価格と同じやから権利を使う意味なし
7,000ゼロ(価値ナシ)市場は7,000なのに6,500で売るのは損=誰も使わな
チャッピー
チャッピー

今回の例なら、株価が下がりそうで不安なときほど、6,500で売れる権利が欲しい人が増えるんや。

まぐ
まぐ

保険みたいなもんやな。

■VIXの仕組み

チャッピー
チャッピー

オプションの値段は「将来どれくらい動きそうか(ボラティリティ予想)」で決まるんや。
投資家が不安になって「もっと保険が欲しい!」って思えばオプション価格は上がる。
すると「VIX」も上がる。
逆に「まあ安心やろ」って空気やとオプションは安くなるから、VIXも下がるんや。

まぐ
まぐ

つまり「VIXが高い=みんな不安がってる」「VIXが低い=みんな安心しとる」ってことか!

チャッピー
チャッピー

オプション価格には「これからどれくらい株価が揺れそうか=ボラティリティ」が織り込まれる。
だから「不安が高まる → ボラティリティ上がる → オプション価格上がる → VIXも上がる」って流れになるんや。

まぐ
まぐ

なるほど!
ただ「不安=VIX上昇」やなくて、ちゃんとオプションを通じて決まっとるんやな。

■VIXの目安

まぐ
まぐ

VIXがどれくらいの数字になれば警戒しなあかんとかある?

チャッピー
チャッピー

だいたいの目安はこんな感じや👇

VIX(恐怖指数)の水準市場の状態イメージ
20以下市場は落ち着いてる平常運転モード
20〜30ちょっと不安が高まってる注意・警戒モード
40超えリーマンショックやコロナショック級のパニック非常事態モード
まぐ
まぐ

数字を聞くとイメージしやすいな。
「20以下=平和、40以上=大混乱」って覚えとこ。

■日経VIって?

まぐ
まぐ

日本にも「日経VI(ブイアイ)」ってのがあるって聞いたことあるけど?

チャッピー
チャッピー

正式には Nikkei Stock Average Volatility Index(日経平均株価ボラティリティ・インデックス)の略やな。
日経平均株価のオプションをもとに算出された「日経平均版のVIX」みたいなもんや。
日本版の「恐怖指数」やな。
ただ世界的にはS&P500のVIXが一番注目されとる。

■日経VIの目安

まぐ
まぐ

日経VIの数字の目安みたいなんはどれくらい?

チャッピー
チャッピー

日経VIが20を下回ると「落ち着きモード」、30を超えると「警戒モード」、50を超えると「要注意モード」やで!

まぐ
まぐ

基本的にはVIXと同じような見方で良さそうやな。

■投資家からの見方

まぐ
まぐ

投資家はVIXをどう活用してるん?

チャッピー
チャッピー

主にこうや👇

  • 株式市場の「恐怖・安心感」を測る体温計みたいなもの
  • VIXが急上昇するときは株価が大きく下落してることが多い
  • 逆に「VIXが高止まりしてるけど株価は反発」みたいなときは底打ちのヒントになることも
  • 2020年3月のコロナショックでVIXは80近くまで上がったけど、その後株価は大反発
まぐ
まぐ

株価チャートと一緒に見ると「投資家の心理」まで見える感じやな。

チャッピー
チャッピー

あと、VIXは「株価が下がるときに上がる」って思われがちやけど、あくまで“ボラティリティ期待”やってことやから、上がってる局面でも急変動が見込まれるとVIXが動くこともあるで。

■まとめ

  • VIX=S&P500オプションから計算される「恐怖指数」
  • ボラティリティ(値動き予想)が高いと上昇、低いと下落
  • 20以下=平穏、40以上=大混乱の目安
  • 日経VIは日本版の恐怖指数
  • VIXは将来の株価を当てるものやなく、“市場の心理”を数字にしたもの
  • 投資家は「市場の心理を測る体温計」として活用している

■まぐのメモ

VIXって「不安になると上がる指数」ってイメージやったけど、

実際は「オプション価格に織り込まれたボラティリティ」から算出されとるんやな。

ニュースで「VIXが急騰!」って見たら、株価だけやなくて投資家の心理まで数字になっとるって思うと面白い。

ただVIXは未来を見通す水晶玉じゃなくて“今の恐怖感”を映す鏡や。

短期的な動きやから、長期投資では振り回されすぎんように注意したいな。

■証券口座を開設するなら、定番の2社から選ぶのが安心やで!