記事内に広告が含まれています。

【お金の言葉 #067】株式分割ってなんやろ?

お金の言葉

■株式分割って?

まぐ
まぐ

チャッピー、ニュースで「株式分割します」って出てたんやけど、あれって何なん?
株を分けるってこと?

チャッピー
チャッピー

せやな。
「株式分割」ってのは、今持ってる株を細かく分けることやで。
例えば、1株を2株に分ける「2分割」とか、1株を5株に分ける「5分割」とかやな。

まぐ
まぐ

じゃあ株数が何倍かになるってこと?
2分割なら、これまで100株持ってた株が200株になるってこと?
ひょっとしたら評価額も2倍になったりするん?

チャッピー
チャッピー

そこは勘違いしたらあかんで。
株式分割をしても、企業の価値(時価総額)は変わらへんんよ。
例えば、1株10,000円の株を2分割すると、株価は5,000円になって、株数は2倍になる。
合わせた価値は同じや。ピザを切り分けても、ピザの大きさ自体は変わらんのと一緒やな。

■なんで株式分割するん?

まぐ
まぐ

それなら、何のためにわざわざ分割するん?

チャッピー
チャッピー

一番の理由は、株価を下げて投資しやすくするためやな。
1株が高すぎると個人投資家が手を出しにくいから、分割で買いやすい値段にするんや。
例えば、1株1万円やったら1単元(100株)で100万円になるやん。
初心者にはハードル高いやろ?
それを例えば100分割して、1株100円になって1単元(100株)で1万円にすれば、「ちょっと買ってみよか」って人が増えるんや。

まぐ
まぐ

なるほど。
みんなが「ちょっと買ってみよか」ってなったら株価も上がりやすそうやな。

チャッピー
チャッピー

実際、分割の発表後は需要増期待で株価が上がる傾向はあるで。
もちろん必ずじゃないけどな。

■株式分割の効果例:NTT[9432]

まぐ
まぐ

具体的な例はある?

チャッピー
チャッピー

有名なのはNTT[9432]やな。
2023年7月に1株 → 25株の分割をしたんよ。
分割前は1株約3,800円やったのが、分割後は約150円になった。

まぐ
まぐ

150円くらいってことは1単元でだいたい1万5千円ってことか。
それならNISAの成長調子枠で埋めきれてない枠とかで買いやすいってなるな。

チャッピー
チャッピー

よくある株式分割のパターンは2分割〜5分割くらいやから、25分割はNISAを狙って買いやすい値段にしたい感じやったんかな。
その結果、買いやすくなって個人投資家が増えて、NISA買付ランキングでも上位に入っとったわ。

■逆に分割しない会社もある

まぐ
まぐ

株式分割したら株価が上がるんなら、みんな分割したらええんちゃう?

チャッピー
チャッピー

そう思うやろ?
でも、あえて分割しない会社もあるんやで。
理由は「株主の数をむやみに増やしたくない」とか、「安易に売買されるのを防ぎたい」とかやな。
株主が増えると、株主総会や配当の事務コストも増えるから、あえて高い株価を保つ戦略を取る会社もあるんや。

まぐ
まぐ

なるほどね。
ちょっと悪く言うと、会社からすると数万円投資してるだけで「株主です」みたいな顔されても困るって感じ?

チャッピー
チャッピー

そんなん中の人に聞いてみないとわからんけど、そんな側面もあるかもしらんな。

■投資単位に対する動き

まぐ
まぐ

このあいだ、「株は投資しやすい値段にして」って言うニュースをみた気がするけど

チャッピー
チャッピー

金融庁とか東証が「投資単位は50万円未満が望ましい」って方向性を出してるんやで。

まぐ
まぐ

つまり「株式分割してくれ」っていうことなん?

チャッピー
チャッピー

そういうことや。投資単位が高いままだと、個人が買えへんやろ?
そこで証券取引所は、「50万円以上で売られてる株は、単元引き下げの検討をしてください」って運用会社や企業に要請してるねん。

まぐ
まぐ

じゃあこれからも株式分割は増えてくるかもしらんな。

チャッピー
チャッピー

そうなるやろうね。
特に株価が上がっていってる会社の株は、基本的には株式分割していく流れになると思うよ。

■注意点は?

まぐ
まぐ

株式分割に関して、何か注意点ある?

チャッピー
チャッピー

株式分割をすると買いやすくなるのは確かやけど、実際投資する時は値段だけじゃなくてしっかり利益を出せてるか、成長性があるかとかをしっかり見ないとあかんで!

まぐ
まぐ

株式分割でちょっとだけ株価が上がったって、すぐに戻ってきたりむしろ下がったら意味ないもんな。

チャッピー
チャッピー

せやな。
あくまでも株式分割はちょっと需要が良くなるかなって感じで、捉えればいいんじゃないかな。

■まとめ

  • 株式分割は、1株の価格を引き下げることで少額から投資できるようにする仕組み。
  • 例として NTTは2023年に25分割を実施し、株価が約3,800円から150円台に低下。
  • その結果、NISA口座での買付ランキングでも上位に入り、個人投資家の人気が高まった。
  • 分割そのもので企業の価値が増えるわけではないが、投資のハードルを下げる効果がある。
  • 国(金融庁)も2024年頃から「単元株の水準を投資しやすい価格に」という方向性を発信しており、今後も分割が進む可能性がある。

まぐのメモ

株価が数千円を超える銘柄は、初心者からすると「ちょっと高いな」と感じて手が出にくい。

でも分割で数百円単位になると、心理的にも「買ってみようかな」と思える。

実際にNTTみたいに分割をきっかけにNISAの買付上位に入る事例を見ると、分割は投資家層を広げる効果があるのは間違いないと思う。

ただし分割しても会社の本質的な価値が変わるわけじゃないから、投資判断はあくまで業績や将来性をしっかり見ていく必要があるな。

■証券口座を開設するなら、定番の2社から選ぶのが安心やで!