【お金の言葉 #049】業績予想ってなんやろ?

お金の言葉
記事内に広告が含まれています。

■業績予想って?

まぐ
まぐ

チャッピー、「業績予想」って決算の資料とかでよく出てくるけど、あれって何を予想してるん?

チャッピー
チャッピー

おっ、ええとこに気づいたな〜!
業績予想ってのはな、企業が「今年1年間でこれくらいの売上や利益を見込んでます」って、自分で立てる“目標”みたいなもんや。

まぐ
まぐ

なるほど、会社が「今年はこんな感じで行くでー」って宣言してるってことか。

チャッピー
チャッピー

せやせや。たとえば「売上高が1兆円、営業利益が1000億円を目指します」みたいに、数値目標を出すんや。
だいたい本決算と一緒に来期の予想を出すことが多いで!

■なんでそんな予想が必要なん?

まぐ
まぐ

でもなんでそんな予想をわざわざ発表するん?外したら怒られそうやん(笑)

チャッピー
チャッピー

それはな、投資家や市場が判断する材料になるからや。
実際にその通りにいきそうか、目標に届かなさそうかを見て、株を買うか売るかを判断するんよ。

まぐ
まぐ

ああ、なるほど。「予定どおり稼げてるか?」をチェックする基準になるんやな。

チャッピー
チャッピー

せや。だから企業の予想と、決算で出た「実績」とを比べて、達成できてるかどうかが注目されるんや。

■予想EPSとPERの関係

まぐ
まぐ

そういえばチャッピー、予想って言えば「予想EPS」ってのもよく見るけど、あれも業績予想から出てくるん?

チャッピー
チャッピー

せやで!
業績予想で出された「当期純利益」を、発行済株式数で割ったもんが予想EPS(1株あたり利益)になるんや。

まぐ
まぐ

じゃあ予想EPSが出たら、それを使ってPER(株価収益率)も変わるん?

チャッピー
チャッピー

そうそう!
PER=株価 ÷ 予想EPSで出すから、予想EPSが高くなればPERは下がるし、低くなればPERは上がるんや。

まぐ
まぐ

ってことは、予想が良ければ「この株は割安やな!」って判断されて買われることもあるんやな。

チャッピー
チャッピー

まさにそれ!
業績予想は、単なる「目標」だけやなくて、PERの計算にも関わって、株価評価にめっちゃ影響する重要な材料なんよ。

まぐ
まぐ

なるほど〜。「予想EPS → PER → 株価」って、ちゃんとつながってるんやな。

■上方修正・下方修正って?

まぐ
まぐ

ところでさ、たまに「上方修正」とか「下方修正」ってニュースあるけど、あれも予想の話?

チャッピー
チャッピー

そうそう!業績予想を途中で見直すことを“修正”って言うんや。
上方修正 → 予想より業績が良くなりそう
下方修正 → 思ってたより悪くなりそう
って意味やで。

まぐ
まぐ

それって、予想EPSが変わるってことやから、株価にも影響あるんちゃうん?

チャッピー
チャッピー

バリバリあるで!
上方修正なら株価が上がることが多いし、下方修正やと失望売りされることもある。
“予想の修正”は投資家にとってめっちゃ大事なサインや。

■アナリスト予想との違いもあるん?

まぐ
まぐ

あれ?でもネットとかで見る「業績予想」って、企業のやつと違うときあるよな?

チャッピー
チャッピー

鋭いな!それは「アナリスト予想」ってやつや。
証券会社とかのプロの人が、「この会社はこれぐらい行くだろう」って出す予想やねん。
それと企業が出す「会社予想」が違うことも多いんよ。

まぐ
まぐ

てことは、会社は保守的な予想出して、アナリストは強気に出すこともあるって感じ?

チャッピー
チャッピー

まさにそれ!
せやから「市場予想に届いたかどうか」も株価の動きに関わってくるんや。
決算で上方修正を発表したのに、アナリスト予想を下回ったから株価が下がるなんてことはしょっちゅうあるで。

■予想が当たらんときもある?

まぐ
まぐ

でもさ、急な円高とか、災害とかあったら、予想って全然ズレたりすることあるやん?

チャッピー
チャッピー

そらあるで〜。だから予想はあくまで「今の時点での見込み」やから、常に変わるもんや。
大手企業でも「急に業績悪化して下方修正」とか、ようある話やしな。

まぐ
まぐ

来年のことを予想するって難しいんやな。

チャッピー
チャッピー

そうなんよ。
株価の急変を避けるため、安全を見て会社が業績予想を控えめに出すのちょっとわかる気するやろ(笑)

■たとえ話:目標と実力テスト

まぐ
まぐ

なんか例えでピンとくる話ある?

チャッピー
チャッピー

ほな、中間テストの目標点数で例えるわ。
たとえば「英語90点取るで!」って宣言してて、実際が85点やったら惜しいけど「まあ頑張ったやん」ってなるやろ?
でも、目標90点やのに60点やったら「おいおい…」ってなる。
逆に、目標70点で実際が95点やったら「すごいやん!」ってなる。

まぐ
まぐ

企業の業績予想も一緒か!
“予想に届いたか”“超えたか”がポイントってことやな。

■まとめ

  • 業績予想は、企業が「今年どれくらい稼げるか」を発表する“目標”
  • 実績と予想のギャップが株価に影響する(サプライズあり)
  • 上方修正・下方修正は株価の動きに直結する
  • アナリスト予想と会社予想がズレることもあるので注意
  • あくまで予想なので、状況によって変わることもある
  • 株価の急変を避けるため、安全を見て保守的な予想を出す会社は多い
  • 投資判断では、予想→実績→その差分を見る癖をつけると◎

まぐのメモ

最初は「業績予想ってただの予定ちゃうの?」って思ってたけど、調べてみると想像以上に株価とのつながりが深いことに驚いた。

特に「予想EPS」が出ることでPERが決まっていくって仕組みは、知ってるか知らんかで投資判断の精度が全然ちゃうなと思った。

それに、企業の予想だけじゃなくて、アナリストの予想とも比較されるって話を聞いて、「なんで“予想を超えてるのに株価下がる”とか起きるんやろ?」って疑問もスッと腑に落ちた感じ。

株式投資って、決算の実績だけを見るんやなくて、「予想→実績→市場の期待とのズレ」までちゃんと見る必要があるんやな〜。

ニュースで「上方修正」「下方修正」って出てきたときも、これからはその背景や意味を自分で読み取れるようになっていきたいと思う!

■証券口座を開設するなら、定番の2社から選ぶのが安心やで!

タイトルとURLをコピーしました