【お金の言葉 #048】決算ってなんやろ?

お金の言葉
記事内に広告が含まれています。

■決算って?

まぐ
まぐ

チャッピー、「決算発表」とかよう聞くけど、そもそも“決算”ってなんなん?

チャッピー
チャッピー

ええ質問や!
決算っちゅうのはな、「会社がどれだけ儲けたか・どれだけ使ったか」をまとめて公表するタイミングや。いわば、企業の“成績表”やねん。

まぐ
まぐ

そんな成績表が年に何回も出るん?

チャッピー
チャッピー

そうそう。四半期(3ヶ月)ごとにあるから、年4回や。
1Q〜4Q(第1〜4四半期)と、最後には1年分まとめた「本決算」もあるで。
3月決算企業やと決算期は、

  • 1Q:4月〜6月
  • 2Q(中間):7月〜9月
  • 3Q:10月〜12月
  • 4Q(+本決算):1月〜3月 って流れやな。
まぐ
まぐ

この場合、本決算って3月に結果を発表するん?

チャッピー
チャッピー

「決算期」ってのは、その会社の会計期間の締め日のこと。
たとえば3月決算の会社やったら、会計期間が4月1日〜3月31日になっとる。
一方で、結果を発表する「決算発表日」ってのは、だいたい締め日から30〜45日以内が目安や。

まぐ
まぐ

締めたあとに数字まとめて、それをあとで発表するって流れなんやな。

チャッピー
チャッピー

そうそう!
3月決算やと、たいてい5月の中旬ごろまでに発表されるのが一般的やで。
ちなみに、四半期決算ごとに“四半期報告書”って資料も出されるで〜
4−6月分なら8月の中旬ごろまでに発表って感じやな。

■なんで年に4回も決算があるん?

まぐ
まぐ

ところでさ、なんで年に1回やなくて4回も決算せなあかんの?

チャッピー
チャッピー

ええとこ気づいたな!
年1回の「本決算」だけでもええんちゃうかって思うけど、上場企業は“投資家への情報開示”が義務付けられてるんや。
せやから、四半期ごとに「今こんな感じです」って報告せなあかんのやで。

まぐ
まぐ

つまり投資家にとっての“進捗報告”みたいなもんやな?

チャッピー
チャッピー

その通りや!
投資家は企業の“中間報告”を見て、ちゃんと稼げてるか、ヤバい兆候ないかを判断できるんよ。
だから、年4回の決算は透明性を高めるためにも大事なイベントってわけや。

■上場企業だけなん?

まぐ
まぐ

じゃあ、未上場の会社は決算ってせえへんの?

チャッピー
チャッピー

いやいや、どんな会社でも「年に1回の決算報告」は法律で必要やで!
ただ、四半期ごとの決算(=四半期報告書)は、上場企業だけに義務付けられてるって感じや。

まぐ
まぐ

なるほど〜。じゃあ、僕らが株を買えるような企業は、ちゃんと4回報告してくれるわけか!

チャッピー
チャッピー

せや!
その分、情報は豊富やし、投資判断もこまめにできるようになってるんやな。

■決算で何がわかる?

まぐ
まぐ

でもさ、決算って何を見たらええかわからんのよな…。

チャッピー
チャッピー

見るべきポイントは主に4つや!

  • 売上高:どれだけ売れたか
  • 営業利益:本業のもうけ
  • 経常利益:営業利益+金融収支など
  • 当期純利益:税金を差し引いた最終的な利益

あとは「EPS(1株あたり利益)」「配当の予想」も出てたりするから要チェックや!

まぐ
まぐ

なるほどな〜。いろんな利益の名前があるけど、意味がわかればスッキリするな。

チャッピー
チャッピー

「見るべきはPL(損益)中心」なのはOKやけど、「慣れてきたらBS(バランスシート)やCF(キャッシュフロー)も見ると◎」やで

■配当や株価との関係

まぐ
まぐ

ところで決算って、配当にも関係あるん?

チャッピー
チャッピー

めちゃくちゃ関係あるで!
企業は「いくら利益が出たから、いくら配当出します」って決めるから、決算の内容はそのまま配当金に直結するんよ。
決算で「増配」って書いてたら、配当狙いの投資家はうれしいやろ?

まぐ
まぐ

増配を発表して株価が上がってるの見たことあるわ!
そら余計に配当くれるんやったらその株欲しくなるよな。

チャッピー
チャッピー

決算で配当の予想や方針も変わることがあるから、まぐさんみたいな配当狙いの投資家は要チェックやで。

■いい決算のはずなのに

まぐ
まぐ

でも、いい決算のはずなのに株価が下がるときあるよな?

チャッピー
チャッピー

それはな、「期待値とのギャップ」があるからや。
市場は決算の“中身”だけやなく、「予想より良かったか・悪かったか」を見とるんやで。
いわゆる“サプライズ”やな!

■どこで見れる?どう読めばいい?

まぐ
まぐ

決算って、どこで見たらええん?

チャッピー
チャッピー

いくつかあるで。おすすめは:

  • 企業のIRサイト:公式やから確実や
  • 株探(かぶたん):四半期ごとの推移もグラフで見やすい
  • IRバンク・マネックス証券などの分析サイトも便利やな
  • Yahoo!ファイナンスでも決算カレンダーや業績予想が見れるで
まぐ
まぐ

見るときのコツとかあるん?

チャッピー
チャッピー

最初は「決算短信」より「決算説明資料」の方がええで!
グラフ・要約・今後の見通しが載ってるし、社長コメントもあるから全体の流れがつかみやすい。

■注意点もあるで!

まぐ
まぐ

ところで、決算って何を見て「ええな」って判断すればええん?

チャッピー
チャッピー

単年の数字だけやなくて、「前年比・前四半期比・業績予想との比較」が大事や。
それに、営業利益だけ好調でも、最終利益が赤字ってこともある。
あとは「今後の見通し」も要チェックや。今回まで良くても“減益予想”が出たら株価は下がることもあるからな。

まぐ
まぐ

1年分だけやなくて、何年か分を比べた方がええんやな。

チャッピー
チャッピー

せやで!3年くらいの流れを見ると、安定感とか成長性も見えてくるわ。

■前期比があてにならんときもある?

まぐ
まぐ

ところでさ、決算見るときに「前期比」ってよう出てくるけど、いつでも参考になるもんなん?

チャッピー
チャッピー

それがな、業種によっては“前期比”があんまり参考にならんときもあるんよ。

まぐ
まぐ

へっ?どういうこと?

チャッピー
チャッピー

たとえば、

  • スキー場やアイスメーカーみたいに季節によって売上が偏るビジネスやと、
  • 4月〜6月(第1四半期)って、元々あんまり売上立たん時期やったりするんよ。

そんな場合、「前期(1月〜3月)と比べて売上激減!」って見えても、それが当たり前のパターンやったりする。

まぐ
まぐ

なるほどな〜、そりゃ比べる相手が悪いってことやな(笑)

チャッピー
チャッピー

せやから、そういう業種では“前年同期比”で比較する方が正確って言われてるで!

■たとえ話:通知表と“親の期待”

まぐ
まぐ

なんか例えないん?

チャッピー
チャッピー

ほな、学生の通知表で例えよか。

  • 数学80点 → 期待が100点やったら怒られる
  • 数学60点 → 赤点かと思ったら「お、がんばったやん!」って褒められる

企業の決算も一緒で、「期待を上回ったかどうか」が株価に反映されるんや。

まぐ
まぐ

なるほど、成績そのものより、周りがどう見てたかがカギなんやな〜。

▼まとめ

  • 決算とは:企業の“成績表”で、売上や利益・配当などがわかる重要資料
  • 見るポイント:売上高・営業利益・当期純利益・EPSなど。前年・予想との比較が大切
  • 決算と株価:業績が良くても“期待外れ”なら株価は下がる。“サプライズ”があるかがポイント
  • 「見るべきはPL(損益)中心」なのはOKやけど、「慣れてきたらBS(バランスシート)やCF(キャッシュフロー)も見ると◎」
    配当との関係:利益に応じて配当が決まるため、配当狙いの投資家は決算チェックが不可欠
  • 確認方法:企業IR、株探、IRバンクなど。初心者は「決算説明資料」から入るとわかりやすい
  • 注意点:単年だけでなく複数年での比較・成長性・見通し・財務体質もあわせて見るのが大事
  • 四半期ごとの決算内容が変わる=配当の予想や方針も変わることがある

まぐのメモ

最初は「決算」って聞くと、なんか小難しそうで身構えてまうけど、実際には「企業の通知表」って思えばだいぶとっつきやすいな。

自分が投資してる会社が、ちゃんと稼げてるかどうか、成長してるかどうかを見るには、やっぱり決算チェックは避けて通れへん。

特に配当狙いの投資をしてる自分にとっては、

  • 「ちゃんと利益が出てるか?」
  • 「増配の余地があるか?」
  • 「減配しそうな兆候はないか?」

こういうのを見るうえで、営業利益や当期純利益、配当予想の数字は大事な判断材料やなって実感してる。

あと、“サプライズ”で株価が動くっていうのも、感情で一喜一憂せんためのヒントやと思った。

「決算は悪くないのに株価が下がる」とか、その逆とか、よくあるけど、それって“期待とのズレ”があるだけやったりする。

せやから、数字だけ見て判断するんやなくて、前年や業績予想との比較、今後の見通し、事業環境なんかも合わせて見るように心がけたいと思う。

最近は、営業キャッシュフローとか自己資本比率も気になるようになってきた。慣れてきたら、こういう数字も意識してみようと思う。

正直まだまだ勉強中やけど、1回1回の決算が、投資力を伸ばすチャンスや!って思えば、ちょっとずつ慣れていける気がしてるわ。

■証券口座を開設するなら、定番の2社から選ぶのが安心やで!

タイトルとURLをコピーしました