【お金の言葉 #045】総還元性向ってなんやろ?

お金の言葉
記事内に広告が含まれています。

■総還元性向って?

まぐ
まぐ

チャッピー、この前「株主還元には配当と自社株買いがある」って話してたけど、
「総還元性向」って言葉も見かけたで。あれってなんなん?

チャッピー
チャッピー

お、そこ気づいたんはエライな〜!
総還元性向ってのは、「会社が稼いだ利益のうち、どれくらいを“配当と自社株買い”で株主に返してるか」っていう割合のことやで。

まぐ
まぐ

へぇ〜、配当だけやなくて自社株買いも含めて計算するんや!

チャッピー
チャッピー

そうそう。式で書くとこうや:
総還元性向(%)=(配当総額 + 自社株買い総額)÷ 当期純利益 × 100

■なんでこの指標があるん?

まぐ
まぐ

でもさ、配当性向があればそれで十分ちゃうの?なんでわざわざ総還元性向なんて見るん?

チャッピー
チャッピー

ええとこ突くな〜。
実はな、企業によっては配当をあまり出さずに、自社株買いメインで株主に還元してるところもあるんよ。

まぐ
まぐ

なるほど。配当性向だけ見たら「全然還元してへんやん!」って思うけど、実は株主にはしっかり返してたってことか。

チャッピー
チャッピー

まさにそれやで。
やから「総還元性向」は、“株主にどれだけ利益を返してるか”を広い意味でちゃんと見るための指標なんや。

■実際にどれくらいが多いの?

まぐ
まぐ

この指標って、何%くらいなら「還元してるな〜」って思ってええんやろ?

チャッピー
チャッピー

業種や企業の方針にもよるけど、30〜50%あたりをひとつの目安にすることが多いな。

まぐ
まぐ

へぇ、結構返してるもんなんやな!

チャッピー
チャッピー

最近では「中期経営計画で“総還元性向○%目標”って掲げる企業も増えてきてる」で。
投資家へのアピールにもなるし、長期保有の安心材料にもなるんや。

■注意点もあるで!

まぐ
まぐ

でもさ、配当と自社株買いを合わせて100%とか出してる企業あったら、
「全部返しててめっちゃ株主想いやん!」って思ってまうんやけど、ええことばっかりなん?

チャッピー
チャッピー

うん、それがな〜…必ずしもそうとは限らへんねん。
たとえば、

  • 利益は少ないけど無理して還元してる
  • 設備投資とか成長資金を削ってる

ってケースもあったりするんよ。

まぐ
まぐ

なるほど。
「返す額が多い=いい企業」って思い込むのは危ないんやな。

チャッピー
チャッピー

せやねん。還元だけ見て安心せずに、「継続性」、「財務の健全性」や「余裕」なんかもセットで見ておくんが大事やで!

■たとえ話:お小遣いと貯金で考えてみよう

まぐ
まぐ

またやけど、なんか例え話ない?(笑)

チャッピー
チャッピー

ほな家計で考えてみよか!
たとえばパパが10万円のボーナスもらって、

  • 2万円は家族に外食(配当)
  • 3万円は子どもの貯金口座に振り込み(自社株買い=将来の価値アップ)
  • 残りは貯金や来年の旅行代(内部留保)

みたいなイメージや。

まぐ
まぐ

配当も自社株買いも「今の還元」やけど、会社にとっての使い道はいろいろあるってことやな。

チャッピー
チャッピー

そうそう!

「全部使い切って還元してます!」より、バランスよく使ってる方が安心できるやろ?

総還元性向を見るときも、そこがポイントやで。

■総還元性向ってどうやって確認するん?

まぐ
まぐ

ところで総還元性向って実際どうやって確認すればいいん?
どっかに載ってる?

チャッピー
チャッピー

ええ質問やな!確認方法は主に2つあるで。

まぐ
まぐ

2つもあるんか。ひとつずつ教えて〜。

■総還元性向の確認方法①

チャッピー
チャッピー

まず1つ目は、企業が自分で公表してくれてるパターンや。
たとえば決算説明資料とか、中期経営計画の中に「還元方針」って書いてあって、
「配当性向30%以上、総還元性向50%を目安にします」
みたいに、目標として明記してるケースがあるねん。

まぐ
まぐ

それは助かるな。どのへん見たらええん?

チャッピー
チャッピー

企業のIRページか、四季報の「株主還元」の欄もええで。
キーワードで言うと「還元方針」とか「中期経営計画」で探すと出てきやすいわ。

■総還元性向の確認方法②

まぐ
まぐ

でももし書いてなかったらどうしたらいいん?

チャッピー
チャッピー

その場合は、自分でざっくり計算するんや。

まぐ
まぐ

出た、自力で算出パターン(笑)
どんな式使うん?

チャッピー
チャッピー

こうやで:
総還元性向(%)=(配当総額 + 自社株買い総額)÷ 当期純利益 × 100
配当総額は「1株配当 × 発行済株式数」で出せるし、
自社株買いの額は決算短信やIRニュースに書いてあることが多いで。

まぐ
まぐ

当期純利益は損益計算書とかから拾えるやつやな。

チャッピー
チャッピー

せやせや!
無料サイトやと株探、IRバンク、四季報オンラインなんかでもそれなりに調べられるで。

■何年分か見るべき?

まぐ
まぐ

よっしゃ、がんばったら自分でもいけそうやな!
ちなみに、1年だけじゃなくて、何年分か見るべき?

チャッピー
チャッピー

それもナイス視点やで!
できれば3年平均とかで見た方がブレが少なくて安心や。
単年やと、たまたま利益が多かったとか、特別に自社株買いが多かったとかあるからな。

まぐ
まぐ

ほんで「還元してるからええ会社!」って思う前に、無理して出してへんかも見るんやな?

チャッピー
チャッピー

まさにそれや。継続できそうか・内部留保も残ってるか・成長投資もしてるか

このへんもセットで見るんが、いい投資家の目線やで!

▼まとめ

  • 総還元性向とは、「会社が稼いだ利益のうち、配当と自社株買いを通じて株主にどれくらい返しているか」を表す指標
  • 配当性向だけでは見えにくい、自社株買いを含めた“本当の株主還元”の姿勢をチェックできる
  • 確認方法は2通り:
    • 企業が公表している場合は、IR資料や中期経営計画で確認
    • 非公表なら、(配当+自社株買い)÷ 純利益 × 100でざっくり計算
  • 数字が高ければ安心…というわけではなく、利益水準・財務の健全性・成長投資とのバランスも要チェック!
  • できれば複数年(3年平均など)での推移を見ると、ブレが少なく企業の姿勢が見えやすい

まぐのメモ

総還元性向って、最初は「言葉むずかしそうやな〜」って思ってたけど、

要は「配当+自社株買いで、利益の何%を株主に返してるか」っていう、シンプルで大事な指標やったんやな。

配当性向だけ見てても気づかれへん“隠れた株主想い企業”がわかるのもおもしろかった。

ちゃんと公表してる企業もあれば、自分で計算せなあかん場合もあるけど、

IR資料や株探を使えば意外と手が届く範囲やなって感じたで。

ただし、「還元率が高い=即買いや!」とは限らんから、無理せず継続できそうか?成長に回す余力はあるか?

このへんも合わせて見ていきたいなと思った。

ええ還元してくれてる企業は、やっぱり長く応援したくなるわ!

■証券口座を開設するなら、定番の2社から選ぶのが安心やで!

タイトルとURLをコピーしました