【お金の言葉 #051】営業利益率ってなんやろ?

お金の言葉
記事内に広告が含まれています。

■営業利益率って?

まぐ
まぐ

チャッピー、この前「営業利益」って勉強したけど、今度は「営業利益率」ってのを見かけたで。あれって何なん?

チャッピー
チャッピー

ええとこ気づいたな!
営業利益率ってのはな、「売上に対して、どれくらい本業のもうけが残ったか」をパーセンテージで表した指標や。
式で言うとこうやで:

営業利益率(%)= 営業利益 ÷ 売上高 × 100

まぐ
まぐ

株探で決算情報を見てたら「売上営業損益率」っていう言葉も見たことあるけど、営業利益率とちゃうん?

チャッピー
チャッピー

ほぼ一緒や!
式も同じで、どっちも「営業利益 ÷ 売上高 × 100」やねん。
会計や一部の企業資料で使われる正式っぽい言葉やな。
ただ、損益って書いてある方は“赤字もあるで”って強調してるイメージや。

■なんで利益率を見るん?

まぐ
まぐ

売上や営業利益の数字だけじゃあかんの?

チャッピー
チャッピー

数字だけやと“規模”しかわからへんやろ?
たとえば売上100億円で利益10億円の会社と、売上10億円で利益2億円の会社、どっちが効率ええと思う?

まぐ
まぐ

売上100億円の会社のほうがスゴそうやけど…営業利益率やと前者は10%、後者は20%か!
そう考えたら、小さくても効率いい会社ってあるんやな。

チャッピー
チャッピー

そうそう!だから営業利益率を見れば、その会社が“どれだけうまく稼いでるか”がわかるんや。

■ラーメン屋で考えよ!

まぐ
まぐ

なんか例えで頼むわ(笑)

チャッピー
チャッピー

ほなラーメン屋でいくで。
A店:売上100万円、営業利益10万円 → 営業利益率10%
B店:売上50万円、営業利益10万円 → 営業利益率20%
どっちが効率ええと思う?

まぐ
まぐ

B店やな!売上は少ないけど、うまくコスト抑えてるってことやな。

チャッピー
チャッピー

その通りや!
営業利益率は「売上からどれくらい残せるか」っていう、商売のうまさを測る指標やねん。

■業種によって違うん?

まぐ
まぐ

なら、何%なら“いい”って言えるん?

チャッピー
チャッピー

それがな、業種でだいぶ違うんや。
だから「業種ごとに比較」するのがコツやで。

業種別の営業利益率目安

業種目安の範囲特徴
製造業5〜10%コスト競争が激しいため中程度
小売業2〜5%薄利多売モデルで低めが普通
外食産業3〜8%固定費が高く利益率は低め
IT・ソフトウェア15〜30%固定費少なく、高利益率になりやすい
サービス業(人材など)5〜15%人件費比率が高く、中程度

■ROEやROAとどう違う?

まぐ
まぐ

営業利益率って、ROE(自己資本利益率)とかROA(総資本利益率)と似てるんちゃうん?
確かこんな感じやったよな。
ROE(Return on Equity)
自己資本利益率(じこしほんりえきりつ)
意味:株主から預かった自己資本でどれだけ利益を出してるか

ROA(Return on Assets)
総資産利益率(そうしさんりえきりつ)
意味:会社が持つ総資産を使ってどれだけ利益を稼いでるか

チャッピー
チャッピー

似てるけど、見る基準がちゃうんや!

  • 営業利益率 → 売上に対してどれだけ利益残してるか(分母=売上高
  • ROE → 株主のお金でどれだけ利益稼いでるか(分母=自己資本
  • ROA → 会社の資産でどれだけ利益稼いでるか(分母=総資産
まぐ
まぐ

なるほど、どれも「効率」やけど、分母が違うんやな!

チャッピー
チャッピー

そういうこと!
営業利益率は“商売のうまさ”ROEやROAは“お金や資産の使い方のうまさ”を見るんや。

■投資での使い方

まぐ
まぐ

投資家目線やと、営業利益率ってどう使うん?

チャッピー
チャッピー

同業種で比較して、「どの会社が一番効率よく稼いでるか」をチェックできるんや。
利益率が高い会社は、ブランド力やコスト管理力がある可能性が高いで。

まぐ
まぐ

でも高けりゃええってわけちゃうんやろ?

チャッピー
チャッピー

せやねん!
たとえば売上が上がってなくても、広告費や人件費をガッツリ削って利益率だけ上がってる場合もあるかもしれん。
一時的な特需で売上が上がることもあるし、長期的に続くかどうかもポイントや!
だから利益率だけじゃなく、売上や利益の推移も合わせて見るんが大事やで。

■まとめ

  • 営業利益率は「売上に対する本業のもうけの割合」
  • 式:営業利益 ÷ 売上高 × 100
  • 高い=効率よく稼いでる、でも業種によって基準は違う
  • 投資では同業種比較が鉄則
  • ROE・ROAとの違い → 分母が違う(売上・自己資本・総資産)
  • 利益率だけに頼らず、売上や利益のトレンドもチェック!

まぐのメモ

営業利益率って、数字の大きさじゃなくて「効率」を見る指標やって知って、めっちゃスッキリしたわ。

今までは売上とか営業利益の絶対額しか見てなかったけど、それやと規模の大きさにだまされることもあるんやな。

たとえば同じ10億円の営業利益でも、売上100億円の会社と50億円の会社やと意味が違うっていうのは衝撃やった。

「利益率が高い=商売のうまさ」っていう考え方は、これから投資するときの大事な視点になりそう。

あと、ROEやROAとの違いもおもしろかった。

どれも“効率”やけど、分母が違うだけで意味が全然ちゃうんやな。

営業利益率は本業の強さ、ROEは株主のお金の効率、ROAは会社全体の資産効率って覚えとくと整理しやすい。

ただ、利益率が高いからって飛びついたらアカンっていうのも納得。

コスト削減や一時的な特需で上がってるだけかもしれんから、売上や利益のトレンドも合わせて見る癖つけたいな。

「効率を見る」っていう視点を持ったら、決算の見方が一段階レベルアップした感じや!

■証券口座を開設するなら、定番の2社から選ぶのが安心やで!

タイトルとURLをコピーしました