■自己資本比率ってなんやろ?

チャッピー、「自己資本比率」ってたまに聞くけど、なんの指標なん?
高いほうがええってのは聞いたことあるけど…。

ええ質問や!
自己資本比率はな、「会社がどれだけ“自分のお金”で経営しとるか」ってことを表す指標やねん。
借金じゃなくて、自分たちの持ってるお金(自己資本)でどれだけやりくりしてるかがわかるんや。

なるほど~。それってどうやって計算するん?

式はこれやで:
自己資本比率=自己資本 ÷ 総資産 × 100(%)
つまり、会社が持ってる全部の資産(借金も含む)に対して、自己資本がどれくらいあるかをパーセントで見るってことやな。
■自己資本比率が高いと安心?

ってことは、自己資本比率が高い会社は安心ってこと?

そうそう!
自己資本比率が高い=借金に頼らず経営できてる=安定してるってことやから、金融機関からの信用も得やすいし、景気が悪くなったときにも倒れにくいんや。

なるほど。でも実際どれくらいが高いって言えるん?

ざっくり言うと:
- 50%以上:かなり安定してる優良企業
- 30〜50%:平均的やけど、安心できるレベル
- 30%未満:ちょっとリスクあり。借金頼みの経営かも
■たとえ話で考えてみよか

数字だけやとちょっとイメージ湧きにくいな…。

そしたらたとえ話や!
たとえば、まぐさんがカフェを開こうとして、全部で1000万円かかるとするやろ?
- 自分のお金で700万円出して、残り300万円を借りた → 自己資本比率は70%(安定型)
- 自分のお金が200万円で、残り800万円は借金 → 自己資本比率は20%(ちょい不安定)
前者は自分のお金が多いからリスクが少ない。
後者は借金頼みやから、返済とか金利の影響をもろに受けるってわけや。

うわ、それ聞いたら自己資本比率ってめっちゃ大事やん!
■ROE・ROAとの関係も見逃せへんで!

そういえばROEとかROAも最近覚えたけど、自己資本比率とはどう関係あるん?

ナイス疑問やな!
この3つはセットで見てほしい「財務の三兄弟」やで!
- ROE:株主のお金でどれだけもうけたか(利益効率)
- ROA:会社全体の資産でどれだけもうけたか(経営効率)
- 自己資本比率:借金に頼らず経営できてるか(安全性)

なるほど、ROEが高くても自己資本比率が低かったら、借金頼みのハイリスク企業って可能性もあるんか!

そのとおり!
たとえばROEが20%でも、自己資本比率が20%しかなかったら「レバレッジかけてROEを高く見せてる」かもしれんやろ?

あぶな〜!見かけにだまされるとこやったわ!
■借金が多いと金利上昇もキツくなる?

しかも借金が多いってことは、金利が上がったときも影響デカいってこと?

大正解や!
金利が上がったら借金の利息も上がるから、金利負担がドーンと増えて、利益を圧迫する可能性もあるで。
■業種によっても違いがある?

ところで、業種によっても違いはあるん?

あるある!
- 鉄道・電力・不動産みたいに資産をたくさん持ってる業種は、借金も多くなりがちやから自己資本比率が低くてもしゃあないケースもある。
- 逆にIT・サービス業みたいな軽いビジネスモデルの会社は、借金少なくてもやっていけるから自己資本比率も高くなる傾向があるで。

同じ30%でも業種によって見え方は変わってくるんやな。

その通りや!数値の“背景”まで見れるようになると、グッと投資力が上がるで!
▼まとめ
- 自己資本比率=自分のお金で経営してる比率。財務の安定性を見る指標
- 高いほど安定感あり。借金が多いと金利の影響も受けやすくなる
- 30%以下はやや注意、50%以上は安心感あり
- 業種によって平均値は違うので一概に比較せず“背景”も確認しよう
- ROE・ROAとセットで見ることで「利益効率・経営の安全性・バランス」が見えてくる!
まぐのメモ
最初は「自己資本比率ってなんのこっちゃ?」って感じやったけど、
聞いてるうちに「会社がどれくらい“自分のお金”で経営してるか」って話やってわかってきた。
借金が少なくて、自己資本がしっかりある会社は、たとえ景気が悪くなっても倒れにくいってのは安心材料やな。
しかも金利が上がったときに「借金が多い会社はしんどくなる」って話もあって、ますます気をつけなあかんなって思ったわ。
あと、ROEとROAと自己資本比率って、どれか1つだけ見てもあかんくて、3つセットでバランスを見て判断するのが大事っていうのも大きな学びやった。
ROEが高くても自己資本比率がめっちゃ低かったら「それ、借金の力で見かけだけええんちゃうん?」って気づけるのがすごい。
それから、「業種によって当たり前の水準が違う」っていうのも意外やった。
不動産やインフラみたいに重たい資産がいる会社は借金も多くなるってことやな。
逆に、IT企業は軽いビジネスやから自己資本比率が高くて当然…そう考えると、数字だけじゃなくて背景をちゃんと見ないと判断ミスしそうやな。
投資ってつい「数字が高いほうがいい!」って思ってまうけど、
「なんでその数字なんか?」まで考えられるようになりたいなと思ったわ!